目次

01基本5文型

  A. Sの性質

  B. Vの種類

  C. Xの種類

  D1. 第1文型

  D2. 第2文型

  D3. 第3文型

  D4. 第4文型

  D5. 第5文型



02英文を複雑にするもの

A.修飾語句 1.副詞的修飾語句

        2.形容詞的修飾語句

B. 等位接続詞        

C. 名詞的なまとまり











01基本5文型

基本構造
S+V+X+X

英文の骨格は基本的には、名詞・動詞・副詞・形容詞が組み合わされて、S+V+X+Xという形式になる。どんなに複雑な英文も、中心となる文(主文)に様々な句や節(他の文)が付加されたに過ぎない。従ってまず主文のをとらえて、その後に付加された部分を分析することであらゆる英文の構成が理解できる。

A. Sの性質

Sは名詞的なものである。単純な名詞や名詞句、あるいは文を含む名詞節によって構成される。

That night he ran away from home. [名詞]
A good teacher knows his or her subject well. [名詞句]
Talking about it will not solve the problem. [名詞句]
That you study English now is a good idea. [名詞節]
What you say is alarming. [名詞節]

B. Vの種類

1. 事柄が生じること、動作を対象(目的語 )に及ぼすことを意味する動詞[動詞を〜で表す]

S〜X

Birds fly.
The factory produces glass.
I have bought a house.

2. SとXを結び付けて(連結して)、SがXであることを意味する動詞[動詞を=で表す]

S=X

I am a student.
Mary is charming.
He seems a reliable man.

C. Xの種類

1. X=なし

The door opened.

2. X=副詞的なもの=M

John lives in London.
Tennis balls sell best in summer.

3. X=形容詞的なもの=C

Mary is very charming.
Everybody looks happy.

4. X=名詞的なもの=OまたはC

I am a student.
He cut his finger.

D1. 第1文型

S+V+なし or S+V+<M>

Flowers blossom <beautifully>.
George swims <in the pool> <every morning>.
He ran <to help her>.

*ポイント:文型を判別する場合に副詞や副詞句などの副詞的修飾語句Mは< >でくくり出す。

D2. 第2文型

S+V+C

This book seems interesting.
I feel happy.
This cloth feels rough.
This cake tastes very nice.
English has become my favorite subject.
The milk turned sour.
Their attempt proved successful.
He has gone blind.
The river has run dry.
The baby kept awake.
She remained unmarried <all her life>.
This will remain <with me> an unpleasant memory.
A young child lay sleeping <in a cradle> <near the fire>.
She sat <on the bed> brushing her hair.
He died young.

*ポイント:意味上S=Cの関係が成り立ち、Cは名詞か形容詞。

D3. 第3文型

S+V+O

My little brother watches television <every evening>.
The child resembles his father.
John married Mary.
Keep your change.
She runs a beauty parlor <in Tokyo>.
He stopped thinking of her. (cf. He stopped <to think of her>.)

*ポイント:意味上S≠Oの関係が成り立ち、Oは名詞。

D4. 第4文型

S+V+OA+OB

I wrote him a letter.
Father taught us English.
My uncle gave me this watch.
Please get me some bread. (=Please get some bread for me.)
He found me a good job.
His father left him a large fortune.
They denied us our rights.
Careless driving may cost you your life.

*ポイント:Oは名詞でOA≠OBの関係が成り立つ。「OAOB」と訳す。

D5. 第5文型

S+V+O+C

They named their boy Edward.
People call him Ted.
John made Mary his wife.
Each girl kept her love a secret.
Do not leave the door open.
I found the book interesting. (cf. I found an interesting book.)
My answer made him angry.
We believe him innocent.
Everyone considers Shakespeare a great poet.
Ken painted his bicycle pink.
Mother cut my hair too short.
She pushed the door shut.
He threw the door open.
He shouted himself hoarse.
They wanted Mary to sing.
I cannot allow you to behave like that.
Will you help me (to) translate this into English.
He persuaded his father to consent to the plan.
I heard the bell ring.
The hunter saw a bear approach the river.
I made him go by himself.
I had her clean the room.
She saw someone standing in her doorway and holding a candle.
We saw old houses pulled down one after another.
I could not make myself understood in English.

*ポイント:Cは形容詞・名詞か準動詞で、O=Cの関係が成り立つ。内容上「OがCである」「OがVする」の意味を含む。

02英文を複雑にするもの

A. 修飾語句

1.副詞的修飾語句(動詞を修飾)=<M>

I got up <early>. <副詞>
I got up <at seven> <this morning>. <副詞句> <副詞的目的格>
I got up <at seven> <because I had to do my homework>. <副詞句> <副詞節>
Apricots won't grow <where the winters are cold>. <副詞節>
I will go, <whether you come with me or stay at home>. <副詞節>
I got up <early> <to catch the train>. <副詞> <副詞節(不定詞の副詞的用法)>
<Walking along the street>, I met an old friend of mine. <副詞句(分詞の副詞的用法=分詞構文)>

*副詞的なまとまりを導く目印(まとまりの先頭に置かれる)

  1. 前置詞(at, in, etc.): S+V・・・<前置詞+名詞>
  2. 従属接続詞(if, when, etc.): S+V・・・<従属接続詞 S+V・・・>
  3. 不定詞(to〜): S+V・・・<to〜・・・>
  4. 分詞(〜ing, 〜ed:分詞構文): S+V・・・<〜ing・・・>

*ポイント:<・・・M・・・>の位置はかなり自由に動く(挿入に注意)

例題1

Before I had a television set I found the broadcasts of news, through sound only, quite satisfactory. I do not, today, find the anouncer's face, whether that of a pretty young woman or that of a well-known sportsman, a help to better understanding.

*ポイント:この英文の副詞的修飾語句を取り除くと、次のような簡単な文の骨格が見えてくる。

I found the broadcasts of news satisfactory. I do not find the anouncer's face a help to better understanding.

上の2文は単純な第5文型である。文頭のBeforeからsetまでの副詞節は分かりやすいが、through sound onlyとwhether...sportsmanの副詞句と副詞節はOとCの間に挿入されて全体の文型を掴みにくくしている。ある程度のレベルの英文を速読する場合、このような挿入句を軽く読み飛ばして、文の骨格となる部分に注目するようにすればよい。挿入句はペアになったカンマやダッシュによって他の骨格部と区別される。

*全訳

私はテレビを持つ前は、ニュースの放送は、音声を通してだけで、全く満足のいくものだと考えていた。(テレビを持つようになった)今でも、可愛く若い女性の顔であろうが有名なスポーツマンの顔であろうが、アナウンサーの顔がよりよき理解の助けになるとは考えていない。

2.形容詞的修飾語句(名詞を修飾限定用法)

The (young) girl can swim very well. (形容詞)
The girl (at the poolside) can swim very well. (形容詞句)
The girl (who is standing over there) can swim very well. (形容詞節)
I remember the house (where I was born). (形容詞節)
Give me something (to eat). (形容詞句=不定詞の形容詞的用法)
The bus (coming from that direction) goes to the city hall. (形容詞句=分詞の形容詞的用法)

*形容詞的なまとまりを導く目印(まとまりの先頭に置かれる)

  1. 前置詞(at, in, etc.): S(前置詞+名詞)+V・・・.
  2. 関係詞(who, when, that, etc.): S(関係詞 S+V・・・)+V・・・.
  3. 不定詞(to〜): S(to〜・・・)+V・・・.
  4. 分詞(〜ing, 〜ed:分詞の形容詞的用法): S(〜ing・・・)+V・・・.

*ポイント:(・・・M・・・)の位置は名詞の後ろ(後置修飾:英語の特徴)

例題2

We can appreciate the work of foreign authors, living in the same world as ourselves, and expressing their vision of it in another language.

*ポイント:2つの〜ingをどう処理するかということが、この英文の構成を理解するポイントである。英文の読み方を学べば学ぶほど、その重要度が痛感される基本的な文法事項の一つが分詞の形容詞的用法であるが、この2つもandで並列された現在分詞の形容詞的用法である。

foreign authors (living in ... ourselves) and (expressing their ... language)

上の丸括弧で囲まれた部分が形容詞句で、foreign authorsを後置修飾している。

*全訳

我々と同じ世界に住み、我々とは別の言語で世界観を表現する外国人作家の作品を、我々は味わうことができる。

例題3

A job might seem undesirable to someone viewing it from outside, but to the person working at it, it is a livelihood.

*ポイント:この問題も例題2と同様に2つの〜ingの処理がポイントである。

someone (viewing it from outside)
the person (working at it)

丸括弧部が後置修飾の形容詞句で、それぞれ前の名詞を修飾している。

*全訳

ある仕事を外側から見ている人には、それは望ましくないものに思われるかもしれないが、その仕事に従事している人にとっては、それが生活手段なのである。

例題4

I believe that there are a number of questions that it is no use our asking, because they can never be answered.

*ポイント:2つ目のthatの用法を確定すること。

questions (that it is no use our asking×, because they can ...answered)

丸括弧部が後置修飾の形容詞節で、前の名詞を修飾している。この節を導くのが関係代名詞のthatで、askingに対する目的格になっている。また、because節の内容は「問うことが無駄である」理由を述べているのでthat節の内部である。

*全訳

決して答えられないが故に、いくら私たちが問うてみても無駄な質問がたくさんあると私は信じている。

B. 等位接続詞(and, but, or, so, for)

「you」and 「I」 (名詞 + 名詞)
He works 「by day」and 「by night」. (前置詞句 + 前置詞句)
He 「works by day」and 「studies by night」. (述部 + 述部)
「He works by day」and 「she works by night」. (文章 + 文章)
I didn't know whether 「to tell her」 or 「to keep it to myself」. (不定詞句 + 不定詞句)
He is not only 「friendly」 but 「hospitable」. (形容詞 + 形容詞)
I was getting nervous, for 「it was time to leave」 and 「I was still waiting for an answer」. (文章 + 文章)

*「x  A   」and「y  B   」:AとBは文法的に対等な語・句・節などである。並列されているのが句や節の場合、それぞれのまとまりの先頭に来ている語(xとy)に特徴がある。したがって等位接続詞の直後に来るyに注目して、前に同じもの(x)を探すことで基本的な等位構造(共通構文)を見極めることができる

「Stan washed」 and 「Naomi wiped」 the dishes.
「I prefer Beethoven」 and 「Jim Brahms」.

*上の第1例は正確に並列されている部分を見極めることで、the dishesが動詞に対する共通の目的語になっていることがわかる。しかし、第2例の構造は分かりにくい。視点を変えて省略という観点から下のように語句を補うと分かりやすい。

「Stan washed (the dishes)」 and 「Naomi wiped the dishes」.
「I prefer Beethoven」 and 「Jim (prefers) Brahms」.

*等位構造においては、並列された部分で同一の語句が繰り返される場合はその片一方が省略される場合がある。上の丸括弧部がそれに該当する語句である。

例題5

We can produce electricity when we like, and use it so as to make it our servant.
*ポイント:andの直後のuseに注目して、前に同じものを探す。近い順にlikeとproduceの2つが見つかる。
  1. likeとuseが並列されている考えた場合の文構造
    We can produce electricity <when we 「like」, and 「use it so as to make it our servant」>.
  2. produceとuseが並列されていると考えた場合の文構造
    We can 「produce electricity <when we like>」, and 「use it so as to make it our servant」.
文意を考えると、2の構造が正しい読み方であることが判明する。

*全訳

我々は好きな時に電気を作り出し、それが我々のしもべとなるように利用することができる。

例題6

Our landlord neither liked the way we had redecorated the flat nor approved of the people we invited.
*ポイント:neither A nor B というイディオムが絡んだ共通構文。等位接続詞norの直後のapprovedに注目して前に同じものを探すと、redecoratedとlikedが見つかる。この英文の場合、neitherが指標となるのでlikedとapprovedが並列されていることが確認できる。
Our landlord neither 「liked the way we had redecorated the flat」 nor 「approved of the people we invited」.
*全訳
私たちのアパートの家主は、部屋の改装の仕方が気に入らず、また、私たちが部屋に招く人々をよくは思わなかった。

例題7

The difference between the great critic and the common person is chiefly that the great critic knows how to read, and that the common person does not.
*ポイント:1つ目のandの並列はbetween A and Bという枠組みの中で簡単に処理できる。問題は2つ目のandの処理。直後のthatに注目して、前に同じものを探すと...is chiefly that...が見つかる。つまり、be動詞の補語になるthatに導かれる名詞節がandによって並列されている。
The difference (between 「the great critic」 and 「the common person」) is chiefly [that the great critic knows how to read], and [that the common person does not know how to read].
*全訳
偉大な批評家と普通の人との違いは、主に、偉大な批評家は本の読み方を知っているが、普通の人はそれを知らないという事である。

例題8

Most people take water for granted. They think of water as free and the supply as inexhaustible.
*ポイント:think of A as B (=regard A as B, look upon A as B 「AをBとみなす」)というイディオムが含まれる英文であるが、A as Bの部分の並列に気づかなければ文意が正確にはつかめない。andの直後のthe supplyはwaterと並列されたofの目的語である。
They think of 「water as free」 and 「the supply as inexhaustible」.
*全訳
たいていの人は水はあるのが当然と思っている。水は自由に得られ、供給は無限である考えている。

C. 名詞的なまとまり=名詞句・名詞節

[The wounded and dying] were left <on the field>.(名詞句が主語)
[To climb steep hills] requires [slow pace] <at first>.(名詞句が主語と目的語)
[Eating in a restaurant] is far more expensive than [eating at home].(名詞句が主語)
cf. <Eating in a restaurant>, I met an old friend of mine.(副詞句=分詞構文)
[Whether we shall go to him or he will come to us] will not matter much.(名詞節が主語)
cf. <Whether he succeeds or fails>, we shall have to do our part.(副詞節)
He refused [my offer of help].(名詞句が目的語)
He refused [to accept their proposal].(名詞句が目的語)

*上の例文は、名詞句や名詞節が文の主要素である主語・目的語・補語になっている。短い名詞(句)が主要素になっている場合はそれ程難しくないが、このような句や節が長いものになればなるほど、英文の構成を見抜くのが難しくなる。しかし、英語では句や節の先頭には、そのまとまりを導く目印がある(上の例文の下線の語)。ここでは、この目印を基準にして、英文における名詞的なまとまりの特徴を分析してみたい。

1. 冠詞・所有格・限定詞 ( an, the, my, this, some, etc.)

She is remembered as [a quiet, serious, neatly-dressed and gloomed girl].

*ポイント:冠詞があれば、名詞を探せ。= 先頭にある冠詞が標識となるまとまり(名詞句)

[The timid and hesitating] find everything impossible, <because it seems so>.

*ポイント:the + 形容詞 = 形容詞 + people = 名詞句

2. 不定詞 ( to 〜 )

[To see the faults of others] is easy, but [to find those of your own] is hard.
Remember [to see her this coming Saturday].

*ポイント:不定詞の名詞的用法 = 先頭の to が標識となるまとまり(名詞句)

3. 動名詞 ( 〜ing )

[Driving in the country on a fine spring day] is more pleasant than anything.
I remember [seeing her somewhere before].

*ポイント:動名詞 = 先頭にある 〜ing が標識となるまとまり(名詞句)

4. 従属接続詞(名詞節を導く)

  1. [that S V ...]
    [That he will succeed] is certain. = It is certain [that he will succeed]. (Itは形式主語)
    The fact is [that I have no money with me].
    He said [that he would come to Japan this fall].
    She wanted to conceal the fact [that she knew it]. (同格の名詞節)
    cf. She wanted to conceal the fact (that she knew). (thatは関係代名詞で形容詞節を導く)
  2. [if S V ...], [whether S V ...]
    [Whether he will succeed or not] is doubtful. = It is doubtful [whether he will succeed or not]. (Itは形式主語)
    The question is [whether we can finish it in a day].
    I asked him [if he had ever been abroad].
    Let me know [if she is coming].
    cf. Let me know <if she is coming>. (ifは副詞節を導く)

    *ポイント:先頭にある that, if, whether が標識となるまとまり(名詞節)

5. 疑問詞

  1. [疑問詞 + to 不定詞] (名詞句)
    Do you know [where to get a ticket]?
    [How to begin] is more difficult than [where to stop].
  2. 間接疑問文 (名詞節)
    I don't know [who that old man is].
    [Who will be elected president] is a matter of deep concern of the nation.
    [When he left] is still a mystery.
    cf. <When he left>, his name was still a mystery. (whenは副詞節を導く)

    *ポイント:先頭にある疑問詞が標識となる名詞的なまとまり

6. 関係詞

  1. 先行詞がない関係詞
    I don't know [what you study now].(勉強している内容がわからない)
    cf. I don't know [that you study now].(学生であることを知らない)
    Is [my understanding of [what you said]] correct?
    [What is most important in modern society] is freedom of speech.
    He made me [what I am].
    He is not [what he was].
    I will do [whatever I can to help you].
  2. 先行詞が省略された関係詞
    He walked to [the place (where she was waiting)].
    I was able to see him from [where I was hiding].
    Night is [when most people go to bed].

    *ポイント:先頭にある関係詞が標識となる名詞的なまとまり。関係詞が導く節は本来、先行詞を修飾する形容詞節であるが、その先行詞を内部に含んでいたり、先行詞が省略されたりすることで、関係詞自体が名詞節を導いている。

*名詞的なまとまりを導く目印(まとまりの先頭に置かれる)

  1. 冠詞・所有格・this, some, etc.: S+V+[冠詞・・・名詞].
  2. 不定詞(名詞的用法): S+V+[to〜・・・].
  3. 動名詞: S+V+[〜ing・・・].
  4. 従属接続詞(that, whether, if): S+V+[従属接続詞+S+V・・・].
  5. 疑問詞(how, why, when, ets.):S+V+[疑問詞+(S)+V・・・].
  6. 関係詞(what, whatever, etc.):S+V+[関係詞+(S)+V・・・].
例題9

That scientific progress has been wonderful cannot be denied, but that it gives us the right to look upon ourselves as most highly civilized people is doubtful.

*ポイント:この英文に含まれる2つのthatに注目しなければならない。どちらも名詞節を導く接続詞なので、[  ]括弧で括り出すと英文構成が分かりやすくなる。この文章は接続詞butで並列された2つの英文で構成され、前半は受動態、後半は第2文型で、それぞれ[  ]括弧で括り出した部分が主語になっている。

[That scientific progress has been wonderful] cannot be denied, but [that it gives us the right to look upon ourselves as most highly civilized people] is doubtful.

*全訳

科学の進歩が驚異的であったことは否定できないが、その進歩が我々に、自分たちこそが最も文明化された人間であると見なす権利を与えてくれるということになると、それは疑わしい。

例題10

You know from reading older literature that English has changed greatly in the centuries during which it has been written. A play by Shakespeare needs a good many notes to tell us what some of the words meant to those who first heard the play over 350 years ago. If we go back far enough, English looks like a foreign language.

*ポイント:第1文は全体的には第3文型である。that節がknowの目的語になっている。fromが導く前置詞句が目的語より前に出て倒置されて、SVMOの語順になっている。また、that節の内部ではwhichが導く形容詞節がcenturiesを修飾している。第2文では、to tell以下の不定詞が導くまとまりがnotesを修飾している。 また、このまとまりの内部ではwhatが導く名詞節がtellの目的語になっている。

You know <from reading older literature> [that English has changed greatly in the centuries (during which it has been written)]. A play by Shakespeare needs a good many notes (to tell us [what some of the words meant to those (who first heard the play over 350 years ago)]).

*全訳

古い文学を読むことで、英語で文章が記されてきたこの数世紀で英語自体が大いに変化したということがわかる。シェークスピアの書いた戯曲は、350年以上前にその戯曲を初めて聞いた人々にとって、その戯曲に含まれる言葉のいくつかがいかなる意味を持っていたかを現代の我々に教えてくれる、多くの注釈が必要である。ずっと昔に遡れば、現代の我々には昔の英語は外国語のようにみえるものだ。

HOME